新卒&第二新卒も歓迎!
「鍼灸師・柔道整復師としてもっと成長したい」あなたを待ってます。
※不動産仲介業者は指定となります。
あなたにやる気があるなら
1年で治療のプロにします
他では積めないスピードで治療経験が積める
1年後、信頼を集める
プロの熟練治療家になりませんか?
だから、ホンキで就職先を選んで欲しい
これから社会に出て活躍する皆さん。
そんな皆さんに私たちが、一番伝えておきたいこと。 それが、「最初に働いた企業で、あなたの一生が決まる」という、現実です。 たぶん、あなたが考えている以上に、最初に働く治療院は重要です。
最初に働く現場の文化は、あなたの一生の基盤になります。
・治療技術へのこだわり
・患者さんとのコミュニ ケーションの技術
・集患の技術
大きな枠で見れば、「鍼灸とは何なのか?私たちは、患者さんに何を提供 していくのか?」という哲学。
「なぜ、何のために働くのか?」この答えを与えてくれるのが最初の企業です。
皆さんが、自分に合った、最高の働きがいを与えてくれる企業に出会えることを心より祈っております。それがもし、私たちの会社であれば、これほど嬉しいことはございません。
「資格を取れば、一生 鍼灸で食える」
それは勘違い
本当に鍼灸で生きていくということは、70 歳になっても 80 歳になっても、鍼を握り続けること。
鍼灸っ て本当に特殊で、
「経験=価値」につながる仕事なんですね。
医師は最新の医療事情を追いかけなければならない。整体師は、50 歳を過ぎると、体力に限界が出てくる。 歳を経た医師に最新の医療は期待し辛いし、歳をへた整体師に効果を期待することは難しくなっていくんですよね。
でも、鍼灸は違う。
経験を積めば積むほど、「どうすれば、どう良くなるか?」が分かってくる。
鍼灸は、1 回1回が新しい経験で人体との対話ですから、経験を凌駕する技術や才能というのがないのです。
こういう話をしていると、「一生食っていくのにちょうどいいじゃない」と思われるかもしれません。
でも、 答えは逆です。
経験の差を技術や才能で「ごまかせない」ということは、
徹底的に経験 を重ねなければなりません。
周りの同期より、
何倍もの経験を急いで積まなければなりません。
経験の少ない人は、必ず数年で、鍼灸の世界を出ていきます。働くところがないですから。
でも、リエイトで活躍している人はもちろん、
辞めた人も未だに100%全員が鍼灸の業界で働いています。
それはどういうことか?本当に鍼灸が好きで、プライドと思い入れがある人ばかりが集まってくださってい るということもあるとは思いますが、リエイトは他社より圧倒的に経験を積ませます。どこの治療院でも、 ウチで育った鍼灸師は欲しいはずです。だから、「一生、鍼で生きていく」ことが出来るようになるわけです。
もちろん、徹底的に経験を積むと言っても、倒れるほど長時間働き続けようという意味ではありません。
初めて働いた鍼灸院の研修期間が長ければ、
大事な、一番成長できる数ヶ月を失います。
初めて働いた鍼灸院の患者さんが少なければ、
鍼を打つ機会がぐっと減ります。
リエイトのグループ院はありがたいことに患者さんに恵まれています。
そして、短期間で成長できるマニュ アルとプログラムがあります。
プロフェッショナルとしての鍼灸師を一人でも多く育てていきたい。それが 僕たちの本気の想いです。鍼灸師として生きて行きたかったら、ウチで育てられてください。どこで働きた いかを考えるのは、極論その後でもいいはずです。
創業から17年間 年間平均25%の事業成長
都内9院を展開
2024年までに、15院への拡大を予定
『ベンチャーならではの成長感』
を一緒に味わいたくありませんか?
リエイトは患者さんに恵まれて創業当初から順調に成長を続けています。平成20年(2008年)にはリーマン ショックの煽りを受け、エステサロンを閉店。 一時的に売上が下がりましたが、その後は順調な成長を取り戻しました。
結果として、現在まで 17 年で、初年度売上11倍、店舗数9院の展開を達成しています。
そしてこれからも、順調な成長を崩さないよう、無理な成長は避け、地道に、良い立地に良い院を展開していくというスタイルを貫いてまいります。 地域の皆さまから愛され、スタッフが長く、気持よく働ける環境を創造しながら、成長を続けていきます。
リエイトが 成長し続けられる理由
それは、リエイトに確固たる信条があるからだと思っています。
その信条のベースとなっているのは「ずっと一緒にいたい」と思える人。
リエイトでは、だれひとり「会社 の歯車」としてのスタッフは居ません。人を育てるために、きちんとした教育マニュアルを整備し、鍼灸の 知識を体系的に学べる場を用意しています。
これだけでも、業界では珍しいことだと思います。まだまだ「見 て学ぶ」文化が強い業界なので、教育マニュアルを整備しているところは少ないのです。
あきらめない人生とは、 心身的な不具合によって、やれることが制限されない人生のこと。私たちは、鍼灸の技術を通じて、「やりたいことをあきらめない」人生を日本中に提供していきます。
あきらめない人生を提供するため、私たちは治療家として、日本一を目指し、日本一であり続けることを使命とします。
鍼灸の技術や効果には限界があります。人間が人間である限り、治せないこともあります。
それをきちんと知って、その上で、治せなくとも「あきらめない人生」を提供できる幅広い引き出しを持った治療家集団であり続けます。
私たちは、日々成長し続けるために年間24の発見をするように心がけています。2週間に一つ、新しい発見をし、技術をレベルアップする。
小さな積み重ねが、大きな差になることを体現します。
2021.08.17
アルファ医療福祉専門学校 婦人科疾患:症例検証講義
2021.06.18
アルファ医療福祉専門学校 講義内容:開業セミナー
2021.03.19
日本医学柔整鍼灸専門学校 講義内容:自律神経
2021.02.25
お茶の水はりきゅう専門学校 講義内容:特別授業 : 臨床治療概論
2020.11.20
アルファ医療専門学校 講義内容:開業セミナー
2020.08.17
アルファ医療専門学校 講義内容:婦人科疾患における臨床症例検証講義
2019.11.25
日本健康医療専門学校 講義内容:第五回アルファゼミ
2019.11.17
横浜医療専門学校 講義内容:呼吸器治療
2019.10.30
呉竹鍼灸柔整専門学校 講義内容:呼吸器治療
2019.10.28
日本健康医療専門学校 第四回アルファゼミ
2019.10.27
日本健康医療専門学校 講義内容:これから鍼灸師、柔道整復師を目指す人に向けて
2019.10.16
日本医学柔整鍼灸専門学校 講義内容:呼吸器治療
2019.10.09
東京医療専門学校 講義内容:自律神経治療
2019.10.08
新宿医療専門学校 講義内容:呼吸器治療
2019.09.30
日本健康医療専門学校 第三回アルファゼミ
2019.08.26
日本健康医療専門学校 第二回アルファゼミ
2019.07.22
日本健康医療専門学校 第一回アルファゼミ
2019.07.11
東京医療福祉専門学校にて 講義内容: 婦人科疾患
2019.07.08
日本医学柔整鍼灸専門学校にて 講義内容: 不定愁訴
2019.07.05
日本医学柔整鍼灸専門学校にて 講義内容: 開業セミナー
2019.06.28
日本医学柔整鍼灸専門学校にて 講義内容: 開業セミナー
2019.06.27
呉竹鍼灸柔整専門学校(横浜校)にて 講義内容: 呼吸器治療
2019.06.14
東京医療専門学校(四谷校)にて 講義内容: 呼吸器治療
2019.06.13
東京医療専門学校(四谷校)にて 講義内容: 呼吸器治療 横隔膜神経パルス
2019.02.28
呉竹鍼灸柔整専門学校(横浜校)にて 講義内容: 呼吸器治療
2018.12.01
東京医療福祉専門学校にて 講義内容: 横隔神経パルス治療
2018.10.17
東京医療専門学校(四谷校) 講義内容: 呼吸器治療
2018.10.12
呉竹鍼灸柔整専門学校(横浜校) 講義内容: 呼吸器治療 横隔膜神経パルス
2018.10.2
日本医学柔整鍼灸専門学校 講義内容: 不定愁訴
2018.09.30
お茶の水はり灸専門学校にて 講義内容: 呼吸器治療
2018.09.11
新宿医療専門学校にて 講義内容: 呼吸器治療
2018.07.30
中央医療学園専門学校にて 講義内容: 不定愁訴
2018.07.30
日本健康医療専門学校にて 講義内容: 基礎解剖学・東洋医学的実践心理学
2018.03.06
中央医療専門学校にて 講義内容: 呼吸器治療
2017.12.20
日本医学柔整鍼灸専門学校にて 講義内容: 現役人事担当者が教える面接での常識と非常識
2017.06.29
中央医療専門学校にて 講義内容: 伝統療法と現代医療の融合 枠を超えたアプローチ
2017.06.17
日本医学柔整鍼灸専門学校にて 講義内容: 呼吸器治療
2017.03.08
大川学園医療福祉専門学校にて 講義内容: 鍼灸治療の考え方と横隔神経パルス
2016.10.14
日本医学柔整鍼灸専門学校にて 講義内容: 美容鍼灸・不妊治療
2016.09.16
新宿鍼灸柔整歯科衛生専門学校にて 講義内容: 鍼灸治療の考え方と横隔神経パルス