世田谷・下北沢・代々木公園 マッサージ・鍼灸の事なら確かな技術のビファインへ

取材・講義のご依頼はこちら

健康の知恵袋

鍼灸でできる身近な「ものもらい」の治療!

ものもらいアイキャッチ

鍼灸整体院でもできる!!「ものもらい」の治療!!

みなさん!! 家族や友人、ご自身で「ものもらい」になったことはありませんか?
今回、整骨院の先生が「ものもらい」にかかってしまったので、鍼灸治療で実験をしたいと思います!

ものもらいとは

ものもらいとは「麦粒腫」ともいい、まぶたの毛穴やマイボーム腺(汗を出す腺)が細菌感染を起こし、急性の炎症を起こしてしまう病状
地域によっては「めばちこ」「めいぼ」など言われ、まぶたが赤く腫れ、触ったり、瞬きをしたりしただけも痛みを生じることがあります。

ものもらい

原因

  • 原因となる菌の多くは「黄色ブドウ球菌」という、健康な人でも20〜30%は持っている菌。
  • 黄色ブドウ球菌自体の感染力は弱いため、普段は感染する危険は大きくありません。
  • 目に怪我をしたときや、病気などで身体の抵抗力が落ちたときに、目をこすってしまうと、それがきっかけとなって、ものもらいになってしまいます。

つまり、だれにでも「ものもらい」になる可能性はあるということです。

意外にものもらいには種類がある!

【麦粒腫(ばくりゅうしゅ)

こちらは一般的なものもらいです。

まぶたに菌が感染して膿が溜まった状態で、感染当初は痒いだけなのですが、徐々にまぶたが赤くなってしまいます。
そして、瞬きをしたり、指でまぶたを押したりすると痛みが出るようになってしまいます。

また、患部が広がると目やにが出やすくなり、目がゴロゴロして、子供などは気になって触ってしまい、余計悪化してしまうこともしばしば。

【霰粒腫(さんりゅうしゅ)

まぶたに脂がたまった状態で、やや硬いしこりができてしまいます。
年齢に関係なく発症ずるのですが、通常は痛みはありません。
ですが、経過中に急な炎症を起こしてしまうと痛みが出現してしまいます。

ものもらいがなかなか治らないと思ったら、霰粒腫になってしまっている可能性があります!
治ったと思っても繰り返し発症する可能性のある、厄介なものもらいです。

ものもらいの予防法

  1. まぶたの周りを清潔に保つようにしましょう!
  2. コンタクトレンズの取り扱いには注意! 汚い手で触らないようにしましょう。
  3. 食事は刺激物、辛い食べ物、海老・蟹の甲殻類などは控えるとよいでしょう。
    アレルギー元の食べ物を食べると、ものもらいが発症しやすいと言われています。
  4. アルコールは炎症を悪化させてしまいます。控えましょう。
  5. お化粧には気をつけましょう。清潔に、できるだけ目の周りは控えるようにしましょう。
  6. ストレスをためすぎない。適度なストレス発散を!!

ものもらいに対しての鍼灸治療

ものもらいになってしまった先生を治療し、次の日どう変化していくのか、検証してみました!

※霰粒腫の治療はステロイド注射や切開手術を行う必要が出てしまうので、今回は一般的なものもらいの治療をします!※

ものもらいビフォー

※写真向かって左側のまぶたが赤く腫れて、痛々しいですね※

それでは早速治療をしていきましょう。

今回は顔、手、足に鍼とお灸を行なっていきます!

治療する6つのツボの位置と目的

【太陽と印堂(たいよう、いんどう)

目の周辺の血流を良くすることによって老廃物を流していきます!!

・太陽(たいよう)

→眉毛の外側と目尻の間、こめかみの少し目尻に寄ったところ

・印堂(いんどう)

→左右の眉の真ん中

印堂と太陽正面 印堂と太陽横

※目の周りに鍼は少し怖いですが、痛みは感じられないとのことです!!※

【手三里と二間(てさんり、じかん)

大腸経のツボで、手先の流れを良くすることによって顔にも良い変化が出てきます!!

・手三里(てさんり)

→肘を曲げた時に出来るしわから手首の方向へ指三本分

手三里

・二間(じかん)

→人差し指を曲げた時、第二関節に出来るしわの1番上

二間

【足三里と陰陵泉(あしさんり、いんりょうせん) 】

足三里は胃のツボ。
陰陵泉はむくみのツボで、どちらもツボの流れが目から足まで繋がっているので、足の方からも流れを良くしていきます!

・足三里(あしさんり)

→膝のお皿のすぐ下、外側のくぼみに人差し指をおき、四本揃えた小指の位置

・陰陵泉(いんりょうせん)

→膝から下の脚の骨の内側のラインをなぞりながら、きわに沿って上がっていくと、指がぶつかる所

足三里と陰陵泉

※がっつりとお灸と鍼で治療していきます※
これで、次の日どのようになっているか……楽しみですね!

【次の日の写真】

ものもらいアフター

早速効果が出て、腫れが少し引いているのがわかるかと思います。

ここから徐々に腫れが引き、3日も経つと色味も戻り、ほぼ元通りとなりました!!

 

普段ビファインに通っていて、ものもらいになってしまった方!!
わざわざ時間を作って眼科に行かずに、いつもの治療にプラスしてものもらいの治療もできますよ!

他にもお困りの症状がある方!!
どんな悩みでも、気軽にビファインのスタッフに相談してくださいね(•‿•)

 

お問い合わせ