
内も外も痛い!!「テニス肘」の治し方とは?
日常生活で使う『肘が痛い』そんなテニス肘にアプローチ スポーツの秋真っ盛り!! つい最近は、テニ…
続きを読む
健康の知恵袋
Contents
こんにちは!! 梅ヶ丘の木村です!
すっかり寒くなってきましたが、お身体の具合いかがでしょうか?
私は最近寒さに耐えるためにも、「筋力をつけよう!」と、ランニングを始めてみました!
そしたら、膝から股関節にかけて痛みが出てしまい……。
私のように
◉膝の外側が痛い!
◉太ももの外側がガチガチに張っている!または痛みがある!
なんて人はいらっしゃいませんか?
それ、【ランナー膝】かもしれません!
というわけで、今回はランニングする方に多く出る、【ランナー膝】についてお伝えします!
主にランニングなどによる膝周辺のスポーツ障害の総称。
ランニング以外でも、バスケットボール、自転車、トライアスロン、登山、スキーなどのスポーツで発症することがあります。
ランナー膝は膝の曲げ伸ばし運動など、膝関節への過度なストレスで起こります。
ですので、今回私がランナー膝になってしまった理由は『関節を動かすための筋肉の疲労』が原因なのですが、筋肉は使いすぎると固くなってしまい、腸脛靭帯が固くピンと張る事で、骨と擦れあって炎症が起きてしまいまうんですね。
このような事が原因と言われていますが、このなかでも我々が改善のお手伝いが出来るのは、2つめの【アライメント異常】へのアプローチ!!
ビファインでは脚のアライメントを整えるために、お尻や股関節、大腿部、腸脛靭帯にアプローチして、使い方の間違っている筋肉の緊張を和らげ、正しいフォームで走れるように改善します!
また、おうちでも出来るセルフストレッチをいくつか紹介します!
※右が痛いと仮定してお伝えします※
【ふとももの前側を伸ばす】
長座になり、右足を後ろに折り込み、体を後ろへ倒します。
(この時右足は完全に正座の位置ではなく、写真のように少し外側に置いておくと、太ももの外側が特に伸びます)
【ふとももの後側を伸ばす】
1 長座になり、左足を内側に曲げ4の字をつくります。
2 そのまま右足に手を添えながら前に体を倒します
【腸脛靭帯を伸ばす】
1 右足を左足の後ろへ伸ばします
2 骨盤を右に突き出すようにして伸ばします
【お尻を伸ばす】
1 長座になり、右足を左膝に組みます
2 外側から抱え込むようにして、左の膝を身体に引き寄せます
このストレッチは、過度なランニングを避けた上で行なうようにしましょう。
もちろん、ランナー膝予防にも効果的です。
ただし、痛みが出る動作は無理にやらないでくださいね!!
家でのストレッチはとても大事です。
合わせてマッサージや、鍼灸にて治療をするとより効果的!
快適にランニングできるよう、私たちにもサポートさせてください!
こうした治療はもちろん大事なのですが、そもそも痛みを発症させないようにするために、『無理をしすぎない』『自分の足に合った適切なランニングシューズの使用』がなによりも重要。
これから寒さのピークを迎える時期。
身体の故障に気をつけて、快適な運動を行うようにしましょう!!
そして、少しでも不調を感じたら……そのときは、ぜひお気軽にビファインにご相談くださいね!!
ビファイン
下北沢本院
京王井の頭線下北沢西口より徒歩1分
ビファイン
梅ヶ丘南口院
小田急線梅ヶ丘駅南口より徒歩1分
女性専用鍼灸院ビファイン
桜セラピー院
京王井の頭線下北沢西口より徒歩1分
下北沢一番街 鍼灸整骨院
小田急線下北沢駅東口より徒歩3分
池ノ上駅前 鍼灸整骨院
京王井の頭線池ノ上駅より徒歩0分
ビファイン
代々木上原院
小田急線・東京メトロ千代田線代々木上原南口より徒歩0分
ビファイン
鍼灸ラボ 浜田山院
京王井の頭線浜田山駅より徒歩2分
ビファイン
代々木公園院
小田急線・東京メトロ千代田線代々木公園駅より徒歩5分
ビファインよもぎ鍼灸院
井の頭線下北沢駅西口より徒歩 30秒
ビファイン
鎌倉通り鍼灸院
京王井の頭線下北沢西口より徒歩 1分