
外耳炎も鍼灸で治せる!?
スタッフもなってしまった「外耳炎」を鍼灸で治そう!! みなさんこんにちは!! 下北沢整骨院の安永で…
続きを読む
健康の知恵袋
Contents
皆さん、逆流性食道炎という言葉を聞いたことがありますでしょうか?
近年ではよく見聞きする言葉になってしまいましたが、逆流性食道炎は最近増えてきている病気の一つ。
元々、欧米人に多く、日本人には少なかった症状だったのですが、現代社会において、食生活の変化や過度なストレスにより、日本でも増加傾向にある病状です。
食べ物を消化するための胃液が食道に逆流してきてしまう事で起こる症状なのですが、胃液は強い酸でできているため、その胃酸で食道が荒れたり、炎症してしまいます。
もちろん、胃液を入れている胃は常に酸に晒されているのですが、胃の内側は刺激に強い構造になって守られています。
ですが、食道はそうした構造になっていないため、胃酸に晒されると負けて荒れてしまいます。
胃酸は普段胃から出ないようになっていますが、食道と胃の境目にある「胃の内容物や胃液の逆流を防ぐための筋肉」【下部食道括約筋】が緩むことによって、食道側に逆流してきます。
また、脂肪の多い食事や過食などで、胃液の中の胃酸が多すぎて逆流しやすくなることもあります。
背中を丸くしてOA作業をしたり、書き物をしたりという、猫背の姿勢によって腹圧が高まることにより逆流しやすくなることもありますので、モニター前に座ることの多い現代人に増えてしまうのもわかりますね。
そして、この【下部食道括約筋】ですが、脂肪分の多い食事を摂ったさいに分泌される、消化液の作用によって緩んでしまうため、食生活が欧米化している日本において、ダブルパンチで増加してしまう原因となっています。
このほかにも、長期にわたり胃酸が逆流することによって、奥歯が溶けてしまって虫歯のようになってしまったり、まるで心臓が痛いかと思ってしまうかのような、胸(食道)の痛みを感じることもあります。
医学的には逆流性食道炎の完全な治療法というのはいまだになく、余程酷い場合は【下部食道括約筋】を締める外科手術を勧められることもありますが、基本お薬で胃酸を抑えていくことしかできません。
「病院に行って薬をもらった! でも飲んでるのになかなか治らないなぁ……ま、薬飲んでるからいっか」
なんて、治っていないのに放置したり、抑えたり再発したりの繰り返しをしていくと重症化する恐れもあります。
逆流性食道炎を繰り返していると、喉や食道が炎症し続けている状態ですので、食道がんや吐血などに移行する恐れもあるのです!!
東洋医学のアプローチでは、胃酸が逆流してしまうのは、五臓六腑の『胃』と『肝』が弱まっていると考え、その二つの機能が良くなるよう治療していきます。
「『胃』はわかるけど、『肝』はなんで? 関係ないのでは?」と思われると思いますが、これは五臓六腑の相剋関係というものが関係しているからです。
『肝』はストレスが溜まったり、飲酒が多くなったりすることにより、機能が悪くなると考えられています。
そして、『肝』の機能が悪くなると、『胃』を攻撃してしまうと考えられているのです。
上記に当てはまる方は『肝』が機能低下を起こしたことにより、『胃』が悪くなっている可能性があります!
『胃』と『肝』を守るためにもできる事があります。
このように、「食」と「心」に関心を向けるだけでも、症状が変わるかもしれません♪
足三里は代表的なツボ 胃腸の疲れといえばここ!
巨闕 胃の万能ツボ&ストレスに効果的
百会で自律神経を整えます
内関 吐き気どめにはここ!
太衝 ここが痛い人は肝臓が疲れているかも? 血流を良くするツボです
また、写真にある 中脘 胃腸点も効果的
このように、鍼灸治療でも逆流性食道炎を改善していくことは可能です!!
治りにくい逆流性食道炎、1人で悩まず、辛くなりすぎる前に治療にいらして下さいね!!
ビファイン
下北沢本院
京王井の頭線下北沢西口より徒歩1分
ビファイン
梅ヶ丘南口院
小田急線梅ヶ丘駅南口より徒歩1分
女性専用鍼灸院ビファイン
桜セラピー院
京王井の頭線下北沢西口より徒歩1分
下北沢一番街 鍼灸整骨院
小田急線下北沢駅東口より徒歩3分
池ノ上駅前 鍼灸整骨院
京王井の頭線池ノ上駅より徒歩0分
ビファイン
代々木上原院
小田急線・東京メトロ千代田線代々木上原南口より徒歩0分
ビファイン
鍼灸ラボ 浜田山院
京王井の頭線浜田山駅より徒歩2分
ビファイン
代々木公園院
小田急線・東京メトロ千代田線代々木公園駅より徒歩5分
ビファインよもぎ鍼灸院
井の頭線下北沢駅西口より徒歩 30秒
ビファイン
鎌倉通り鍼灸院
京王井の頭線下北沢西口より徒歩 1分