
下北沢本院
京王井の頭線下北沢西口より徒歩1分
健康の知恵袋
Contents
長時間のデスクワーク。
気がつくと肩が内側に入り込んでしまい、まるで巻いているように……。
そう、それ、巻き肩になってしまっているんですよ!!
肩が前に巻き込まれてしまっている状態で、姿勢が悪く見える要因の一つです。
この巻き肩になってしまうと、肩こりになりやすくなったり、肩こりが悪化しやすくなってしまうので、巻き肩にならないように注意すると多くの不調が解消されることもあります。
デスクワークをしているときの座り方はどのようにしていますか?
キーボードを打ったりするときに背中が丸まったり、マウスを持つ手とは反対側が入り込むようになっていませんか?
長時間のデスクワークだったり、日頃から猫背だったりするせいで、胸の筋肉が縮んだ状態が続き固まってしまう事が原因で、巻き肩がより一層酷くなることのほか、実はストレスなんかでも、巻き肩になってしまうこともあります。
良い姿勢は肩と胸が開いた状態で、骨盤もまっすぐ立てられているので背筋もまっすぐ伸びている状態ですね。
悪い姿勢はその逆で、肩が前に入って胸が狭くなり、骨盤が後ろに傾いているので背筋が曲がり、首も前に出てしまっているのがわかりますでしょうか?
お腹や股関節、太ももに負担がかかってしまうのが一番辛いところ。
さらには、呼吸の乱れから自律神経失調症にも……。
ビファインでは巻き肩の治療に、鍼治療をおすすめしています。
胸回りだけではなく、肩や背中周りの筋肉を緩めます。
これだけでも、かなり固まった筋肉が緩み、巻いていた肩が自然な位置に戻るようになるんですよ!!
今回は胸部と肩や背中周りの鍼の紹介でしたが、もちろん、鍼だけではなく、ビファインではその他にも、股関節や臀部や腰、足首まで総合的に診ていきます。
①椅子の高さを変える
(パソコンと目線を合わせる)
②お尻と背もたれにクッションを入れる
(お尻の筋肉が圧迫されないように。また骨盤が後ろに倒れないように)
③30分に一回は体を動かすようにする!
(同じ姿勢をしすぎると筋肉が固まってしまい、悪い姿勢のままになってしまいます!!)
④キーボードは体幹の近くに!
(体とキーボードの間に資料を置いて、手を伸ばしながらの作業は大変な負担となります。
肘の角度が自然と90度くらいになる位置にキーボードをおきましょう)
日常生活から、こういったことを気をつけて、巻き肩を解消し、少しでも快適な姿勢で、デスクワークを送りましょう!!
もちろん、それでも疲れが溜まってしまったら、ビファインにお気軽にご相談ください^^
下北沢本院
京王井の頭線下北沢西口より徒歩1分
梅ヶ丘南口院
小田急線梅ヶ丘駅南口より徒歩1分
ビファイン女性専用治療院
京王井の頭線下北沢西口より徒歩1分
鍼灸整骨院下北沢院
小田急線下北沢駅東口より徒歩3分
ビーバランス池ノ上院
京王井の頭線池ノ上駅より徒歩0分
代々木上原院
小田急線・東京メトロ千代田線代々木上原南口より徒歩0分
ビファイン鍼灸ラボ浜田山
京王井の頭線浜田山駅より徒歩2分
代々木公園院
小田急線・東京メトロ千代田線代々木公園駅より徒歩5分
下北沢本院ANNEX3
小田急線下北沢駅東口より徒歩3分
下北沢本院ANNEX
井の頭線下北沢駅西口より徒歩 30秒
ビファイン治療院下北沢
ft.KANZASHI院(はり灸&EMS)
京王井の頭線下北沢西口より徒歩 1分
はりきゅう整体院ハリフル
人形町駅より徒歩90秒
SUNplus等々力鍼灸院
等々力駅北口より徒歩2分