
ビファイングループのインスタグラムを始めましたよ!
ビファイングループのインスタグラムを始めました! ビファイングループの毎日の出来事や 勉…
続きを読む
健康の知恵袋
「ひびき」は「痛み」とはまた違う独特の感覚です。
ズシンと重い感じ、電気が走る感じ、末端までつながる感じ、広がる感じなど
患者さんは様々な表現をなさいます。
患者さんによって「ひびく」感覚を好まれる方、好まれない方など様々です。
関西の患者さんは鍼のひびきを好み、関東の患者さんは好まない傾向があるとも聞きます。
鍼灸は関西や四国でより普及していた背景と関係しているかもしれません。
中国では、鍼の「ひびき」を治療において意図的に発生させることも多く、その「ひびき」の有無が
治療効果につながると考えているそうです。
鍼灸師の間でも「ひびかないと効果がない」という意見と、
「ひびかなくても効果がある」という意見があります。
わたしはどちらもあるという立場です。
「ひびいた方が効果が高い」と、私自身が思うのは、
頸椎症性神経根症や胸郭出口症候群などの上肢症状や、変形性腰椎症や梨状筋症候群などから起きる坐骨神経痛などの下肢症状です。
頸や胸郭に原因があって、手や腕にしびれや痛み、重だるさなどがあるときには、原因となるところに鍼をすると
ひびくことがあります。また「ひびき」がでるようにピンポイントで鍼を刺入し、操作します。
腰やお尻に原因がある坐骨神経痛も同じように鍼をすることで、足先やふくらはぎなどに鍼のひびきを伝えることができます。
このような症状の場合、症状部位にひびいたほうが、その後の経過が良いように感じています。
先ほどもお話ししたように、はりの「ひびき」は独特なので好まれる方と、好まれない方がおられます。
初診時から意図的にひびかせることはあまりありませんが、症状が強い場合、治療経過で症状に変化がでにくい状態になったときなどでは意図的に「ひびき」を与えることがあります。
鍼を打ったときに感じる痛みは、注射のときのような「チクリ」とするものとはまったく異なります。身体の芯のほうで「つーん」としたり「ずーん」「じーん」としたりする痛みが「ひびき」です。
肩もみなどと同じように、施術箇所に不調がある場合は、その刺激を心地よく感じることが多いのです。「ひびき」はツボを正確に刺激している証拠で、むしろ良好な反応と言えます。
ビファイン
下北沢本院
京王井の頭線下北沢西口より徒歩1分
ビファイン
梅ヶ丘南口院
小田急線梅ヶ丘駅南口より徒歩1分
女性専用鍼灸院ビファイン
桜セラピー院
京王井の頭線下北沢西口より徒歩1分
下北沢一番街 鍼灸整骨院
小田急線下北沢駅東口より徒歩3分
池ノ上駅前 鍼灸整骨院
京王井の頭線池ノ上駅より徒歩0分
ビファイン
代々木上原院
小田急線・東京メトロ千代田線代々木上原南口より徒歩0分
ビファイン
鍼灸ラボ 浜田山院
京王井の頭線浜田山駅より徒歩2分
ビファイン
代々木公園院
小田急線・東京メトロ千代田線代々木公園駅より徒歩5分
ビファインよもぎ鍼灸院
井の頭線下北沢駅西口より徒歩 30秒
ビファイン
鎌倉通り鍼灸院
京王井の頭線下北沢西口より徒歩 1分