世田谷・下北沢・代々木公園 マッサージ・鍼灸の事なら確かな技術のビファインへ

取材・講義のご依頼はこちら

スタッフブログ

GW明けに多い『5月病』!!

5月病

GWが終わり、日常生活に戻られる方も多い頃。

それと同時に増えてくるのが「五月病」です。

 

「あれ? 鬱病?」

「しっかり休んだはずなのに身体がだるい……」

「仕事に行きたくない」

 

そんな悩みで不安を抱える方へ、今日は五月病についてのお話をお伝えしたいと思います。

 

『五月病』診断チェック!!

 

「五月病」とはよく聞く言葉ですが、実際どんな状態になってしまうかご存じでしょうか?

「風邪」や「腹痛」などとは違い、ハッキリした症状がわからないこの「五月病」

自分が「五月病」かどうかを判断したいときには、このチェックリストを見てみましょう。

【五月病チェックリスト】

  • 目が覚めても布団から出られない
  • 食欲がない
  • 人と会うのが面倒になる
  • 寝付けない
  • 眠っても疲れがとれない
  • 頻繁に悪夢を見る
  • 理由もなくイライラする、焦る
  • 会社や学校が近づくにつれ、体調が悪くなる
  • オシャレに興味がなくなる

 

いかがでしょうか?

この中に当てはまる項目があれば、もしかしたら五月病かもしれません。

 

五月病とは

さて、そもそも「五月病」とはどういったものなのでしょうか。

色々な症状を引き起こす「五月病」ですが、主にこのような不快な症状が現れやすいと言えます。

【五月病の症状】

  • 新しい環境に適応しようと限界を超えて努力した結果、心身のバランスを崩してしまうこと。
  • GWを挟むことによって4月中の緊張と興奮が一気に緩み起きてしまう。つまり、無理をして辛くなった身体と心が一度休息を取ることにより「もう無理だよ」とSOSを出している状態のこと。
  • 五月病の症状は「うつ病」の初期症状と同じ。五月病は少しずつ症状が和らぎ、1~2か月程度で回復することが多いことに対し、うつ病は長期間症状が続いてしまう。

 

うつ病やちょっとした体調不良のように思えるような五月病ですが、「いつか治るだろう」と放っておくと、そのまま本格的なうつ病や自律神経失調症担ってしまうケースもあるので、注意が必要です。

【どういった人がなりやすいか】

頑張り屋でまじめな人、完璧主義な人や内向的な人、我慢強く忍耐力がある人ほどなりやすい。
新人だけでなくベテラン社員にも起こりうる。

このように、「仕事が出来る」「頼りにされている」「責任感がある」と言われている人ほどなりやすいとされています。

責任感の強い日本人に、こうした症状が現れるのも納得出来ますね。

また、新しい環境で気を張り続けていた4月から、リラックスできる5月の長期休暇が来てしまう暦がある、日本ならではの症状とも言えるでしょう。

 

五月病を予防するには?

誰にでも起こりうる「五月病」。

そんな五月病を予防する方法として、「気分転換」や「リラックス」をするということが有効と言われています。

自分の好きなことをして、好きな時間を過ごす。

とても簡単なことのようで、とても難しいことなのかもしれませんが、仕事終わりの1時間だけでも好きな映画を見たり、好きな音楽を聞いたりして、ゆったりとしたリラックスタイムを設けてみるのも大切かもしれませんね。

五月病

最後に<<「五月病」はこういうものです>>

「五月病」とは誰もがなり得る症状です。

「自分のサボり癖だ」「もう少し頑張ればいいのに」「こんな自分が嫌だ」等と、自分を責めないようにしましょう!!

 

「五月病」の症状が出ているのは、あなたが限界を越えて頑張った証拠でもあります。

自分の身体と心の状態をしっかりと把握して、好きなことをする時間、リラックスする時間を過ごし、気分転換をすること。

身体のケアはもちろん、心のケアも忘れずに行っていきましょう。

 

もちろん、こうしたことは自分一人では難しいことですし、ケアをする前に「疲れ切ってしまった……」「五月病になってしまった……」ということもあります。

そんなときは、ビファインで疲れたお身体を癒しましょう。

 

ビファインでは、「五月病」になる前の身体と心のケアはもちろんのこと、五月病になってしまった後でも心と身体をほぐし、心身共に正常化させていく施術を致します。

「少しだるいかも」「病院に行くほどでは無いんだけれども……」そう感じたときは、ぜひお気軽にお越しください!!

お問い合わせ