
下北沢本院
京王井の頭線下北沢西口より徒歩1分
スタッフブログ
こんにちは!
眠りにつきづらい、起きても眠気がとれない・・・
そんなお悩みを抱えていませんか?
もしかしたらそのお悩み、「顎関節」が関わっているかもしれません!
「顎関節の歪み」が不眠症や睡眠障害の原因に繋がることがあるのです。
顎の歪みは自律神経を乱してしまいます!!
その乱れにより睡眠障害のほか、めまいや頭痛などが引き起こされてしまうんです。
解消するためには、「顎関節の歪み」を整えることが大切!!
顎関節動かすためには、大切な筋肉が3つあります。
実は噛む時には顎周りだけではなく、図の一番左の、頭の筋肉【側頭筋】も働きます。
そのため、側頭筋の疲れなどの影響で頭痛が引き起こされることもよくあるんです!
顎関節の治療によく行われるのが【上関】【下関】の刺鍼です。
そして、首周りのアプローチも忘れてはいけません!
顎関節と頸椎はとても密接な関係があります。
首の筋肉は全部大切ですが、中でも鎖骨から耳の後ろに伸びる『胸鎖乳突筋』は必ずアプローチしたいところです!
『胸鎖乳突筋』は上顎を固定したり安定させたりするのにとても大切な筋肉です。
不安定な顎は不眠の原因に!しっかりアプローチして治療します。
実は顎関節の歪みは姿勢の悪さも影響しています。
猫背になると頭は前に突き出され、下顎は後ろに下がり出っ歯(上顎前突)や顎関節症になりやすく、
図③のように、反り腰だと頭は上向きになり、下顎は前に出てきやすくなるので、受け口(反対咬合)や顎関節脱臼になりやすいです。
また左右で身体が歪むと、顎の左右にも歪みが出る原因となってしまいます。
つまり、顎関節の治療は全身の歪みから見てあげることが大切になってきます!!
顎関節症やあごの疲れなど感じていて歯医者に行っても治らない…
不眠の症状があって、あごになんとなく違和感がある…
そんなお悩みをお持ちでしたら、ぜひ一度ご相談ください♪